私だって
けっこう準備してるから

気軽にアクセスできるけど
よっぽど準備をしておかないと
自分の時間も相手の時間も
無駄になってしまうから
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
昨日のブログで
「コミュ症です」って
コミュニケーション苦手です
って書きましたが
実は電話をかけるのは
面と向かって話すより
もっと苦手です![]()

邪魔になってないか?
上手く要件いえるか?
ドキドキ、ドキドキして
私はいつも電話をかけています![]()

きっと司法書士会に
電話をかけてくれた方々も
私と同じように
いや私以上にドキドキして
電話相談の番号にかけてくれた
そう思います

楽なのに!
きっとそんな方もいたでしょう
私もSNSの方が楽です![]()
でも
愛知県司法書士会が
提供している相談は
SNSではなく電話でやっていて
こないだの電話相談は
私が相談員で午前10時から
午後1時までお昼ごはん抜きで
頑張りました![]()
![]()
簡易裁判所の訴訟代理、不動産・会社・法人登記、法律、民事トラブルなど。一人で悩まず、あなたの身近な法務アドバイザー「司法…
長年電話相談をやってきて
相談員の立場で
もっとこうしたら
回答しやすいとか
こんな準備をしていたら
相談者も満足するんだろうなって
思うことがあって
3つ
私が回答しやすく
相談者も満足するための
3つのポイントをお伝えしますね

電話で話してみて
行き当たりばったり
準備不足だなって
思うことがよくあって
電話をかける前に
聞きたいことを箇条書きで良いから
メモっておくとスッと話せます![]()
母が認知症だけど
どうやって相続手続したらいいか
こんな感じのメモで
そのまま読み上げれば
私も分かりやすいし
回答もとてもしやすいんです
実際に私も
こみあったことを電話で伝えたり
電話で質問するときは
簡単なメモを使っていますしね![]()
電話で話を聞いていて

って思うことがよくあります
相談者は人間関係が
分かっているから
〇〇ちゃんとか△△さんとか
固有名詞を出すけど
話を聞いてる私は
〇〇ちゃんと言われても
サッパリ分からないし
そもそも相談者自体が
誰なのか分からないこともあります
なので簡単でいいから
人物相関図みたいな図
これ作っとくと良いですね![]()
相関図を作って自分を中心にして
夫がとか、義母の件、義父の件とか
相手に伝わりやすいようにしてほしい
分かりやすく説明だと
テンポよく回答もできるから
専門家としても気分良いんですよ

電話でノリノリで
相談に乗ってもらうって書いておきながら
「電話で相談しない」って

って怒られても仕方ないけれど
電話で相談するのはやめたほうがいい![]()
私が相談員をしている
愛知県司法書士会の電話相談は
一人あたり10分程度の相談時間しかない
だから電話相談は
専門家につないでもらうために使う
専門家を紹介してもらうために使う
そうしたほうが良い
たった10分だし電話だし
「この手続きをしたほうがいい」って
伝えても相談者は何をしたらいいか
分からないし
相談者は
やるべきことが分かっても
問題解決までのアクションが取りづらい
母が認知症だけど
どうやって相続手続したらいいか
例えばこの質問には
「母親に成年後見人をつけて
遺産分割協議をする」
これが回答として正しいけど

成年後見人をつけるには?
遺産分割はどうやるの?
これは電話では伝えづらいから
実際に専門家に会って
資料を見ながら理解をして
自分で手続するなり
自分で難しければ
専門家に全部お任せすればいいしね![]()

ただ
どこの専門家に相談したら良いか
それが分からないから
電話相談してるのだと思うから
私なりの
専門家選びのコツもお伝えすると
情報発信
マメに情報発信していて
おまけに「顔出し」している
専門家を選ぶと良いですよ
あっ
司法書士でそんな人
どこかにいましたね![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



