PayPay使えるらしいけど
実際どうなんだろう?

PayPay等新しい仕組みの導入って
間違いなく消費の喚起をしてるから
現金払いのみのお店は
厳しくなるという話
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
20%還元!

20%還元なんだ?
1年ちょっと前は
おっかなびっくりやっていた
PayPayを始めとするPay払い
今や普通になっていて
現金のみで「Pay払い」ができないとか
できてもLINEPayのみとか
自分がつかわないPayだとイライラする
慣れって恐ろしいなって
自分でも思います![]()
今では小銭を出すのも煩わしいし
どうせ同じサービスを提供するなら
PayPay使える店を使おうと思うし
だから期間限定ながら
各市町村で行われている
ポイント還元キャンペーン
これっていい取り組みだと思うんです
同じ商品でも岩倉で買えば
ポイント還元されるし
何よりも地元にお金が落ちるしね![]()
私の住む岩倉市でも
6月1日からキャンペーン始まって
早速本屋で4000円買い物して
20%のポイント還元してもらった

PayPayをお店が導入するのって
基本オンラインで手続できるし
PayPay銀行で口座開設すれば
決済手数料はかからない
Pay払いを導入するだけで
顧客を増やすことが可能だから
やらない手はないと思うし
導入コストもゼロだしね![]()
当然、私の事務所も
PayPayに対応しています

Pay払いとは少し離れますが
司法書士とかの士業の事務所って
電話連絡が当たり前だったけど
今や「LINE」を使っての連絡も珍しくない
LINEだったら
電話が苦手な人でも連絡しやすいし
連絡を受ける側も「言った言わない」が防げ
コミュニケーションも楽
LINEは既に最新のツールではないけど
司法書士業界では「公式LINE」について
まだまだ導入しているところは少ない![]()
私自身、電話が苦手なので
何か予約や来店時間する際に
電話でなくLINEならずいぶん気楽
私のように電話が苦手な方は
電話ではなくうちの事務所の
「公式LINE」でご連絡ください![]()

パートナーから

6000円買ったのに
通常の0.5%しか
還元されなかった
そんな報告を聞かされて
1日あたりの還元額の上限が
1000円だから
5000円までなら
20%還元だけど
5000円超えちゃうと
0.5%還元なんだろうか?
うちの事務所のサービスは
相談料は1時間5000円だから
相談のみなら20%還元だけど
相談からご依頼を受けても
0.5%還元だと「のぼり」で
キャッシュレス還元
告知しづらいなぁ![]()
でも「のぼり」で客引きしてる
司法書士事務所ってどうなんだろ?
なんか品なくない?![]()
たぶん私が
「のぼり」を立てることはないけど
PayPayには対応してるので
安心してご相談ください
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


