「おっさん」こそ
守ってあげてほしい

何だかんだ女性には
手を差し伸べてくれる人がいる
けれど男性はそうもいかない
今日はそんな話です
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
守れ!

手をあげないとダメよ!
自分が
自分の性別がリスクになる
そう感じた瞬間でした
学生のときに
満員の通勤電車に乗るとき
「電車に乗るときは手をあげてろ」
って母からアドバイスを受けた時![]()
幸い満員電車で
手をあげることはなかったけど
ガラガラの電車のなかで
座って本を読んでいたら

って車両の離れたところから
近寄ってきて悪態をついてきた
ヘンな女性にからまれた時は
チ カ ン
チカンの濡れ衣を
着せられるところでしたが
あんな風にして冤罪は
生まれるのかも![]()
「おっさん」も
自分の身を守るために
法律を学んでほしい

以前「子ども六法」という
本がヒットしてその二番煎じで
「おとめ六法」という本が出て
このブログでも紹介しました
![]()
男から女への最高の誉め言葉は「あなたは考え方が女らしい」と言うこと(マーガレット・サッチャー) 本書いたら? 飽きもせず毎日毎日長文のブログ書いてるから[…]
そしたら今度は
三番煎じの
おっさんず六法![]()
また例によって
読んでないんですが
Amazonによれば
セクハラやチカン以外に
転職、退職等職場でのことを
中心に書いてあるみたい
たしかに男性の人生は
職場の行き帰り
職場の人間関係が全てで
そのあたりに関する
法律問題が載っていれば
多くの「おっさん」は
おっさんず六法を手に取りますよね![]()

セクハラなどのリスクがありながら
それでも働いているうちは
活気があるけど
男性は定年退職してしまうと
とたんに老け込む
会社外の交流が多くて
多趣味な人は日々忙しく過ごすけど
「仕事が趣味」という
働いてばかりだった人は
ずんと老け込む

男性に比べて女性は
会社外の交流が多いし
退職して「人の縁」が
切れることは少ないのだけれど
男性は退職しても
会社名とか在職時の役所を
いつまでも引きずっている![]()
私の父も退職してからは
仕事人間だったから朝起きても
やることがなくて一日に
何回も犬の散歩してたし
退職したことで人間関係が
全てリセットして人付き合いが
ゼロになったけれど
私の母は地域の集まりに
積極的に出かけて人の縁を
広げていったなぁ![]()
そんな父を反面教師に
私も「民生委員」になって
ようやく地域とのつながりが
深まりつつあります
引退しても役立てる 恥ずかしい話ですが私は何年かごとにアイドル気になるアイドルが出てきます 最近はないけど昔はモーニング娘が好きだったしAKB48も好きで […]
私が民生委員でサポートしている
おひとり暮らしの年配の人って
圧倒的に女性が多くて男性はゼロ
たまたまゼロなのか
亡くなってゼロになったのか
施設に入っているからゼロなのか
理由は分からないけれど
司法書士としての経験上
奥さんが亡くなって立て続けに
ダンナさんが亡くなったり
認知症で施設に入ってしまったり
生物として見て男性は女性より
たぶんに弱い生き物なんだと思う
家族のため仕事に打ち込んだ挙句
仕事から離れてしまうと
残るのは孤独とか死って
あまりにも悲しいから![]()
私が同じ男性という立場を
割り引いても
男性こそ大切にして欲しいし
守って欲しいなと思う

こないだも
パートナーと話したんですけど

見えてるよね
すぐに老後じゃん!
ってビックリした![]()
私もパートナーが亡くなって
「おひとりさま」になったとしても
イキイキ自分の命を全うできるように
考えなきゃな
いつもは年配の女性と
その家族向けにブログ書いていますが
実は年配のひとり暮らしの男性こそ
「見守り契約」を役立てて欲しい
老後はおひとりさまが一番幸せ 私もゆっくり老い支度を始めつつあるそんな話 70歳以上お独り暮らしの女性を「見守り契約」で元気なときからもしもの時まで[…]
60歳が見えて
驚いているパートナーですが
実は彼女の家系は
長生きの家系
100歳を超えて
長生きしているおばあさんがいるから
私が認知症になっても
パートナーは長生きで
私のオムツは替えてもらえる
のかなぁと
淡い期待をしています![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。





