おそらく一番関心あることで
一番大事なことだから

費用はいくらかかりますか?
費用とか報酬の話って
みんなが関心あることだけど
なかなか難しいという話
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
先日
数ヶ月前にご紹介いただいて
何度かやり取りした経営者の方と
ランチに行ってきました
ちょうどその方の会社が
私の高校の部活仲間のやってる
飲食店のそばだったので
ランチは迷わず
うどん
夏はさっぱりと
「海老天おろし」
冬はこってりと
「カレーうどん」+白ご飯
釜揚げ饂飩 鈴家
ぜひ食べて欲しいな![]()
上手く写真とれなかったので
鈴家のサイトから

今はうどんのチェーン店も増えて
安くて美味しい店はそこそこあるのに
「鈴家」はそんなチェーン店に負けず
値段もそこそこするのにいつも満員
うどん店と司法書士で職種は違うけど
値下げ競争に加わらず商売を継続する
同級生の姿勢にはいつも刺激されています![]()

いくらくらい費用が
かかるんですか?
ひさしぶりのうどんを味わいつつ
経営者の方の質問に答えていたんですが
たまに専門外の質問も投げかけられます
専門外のことは懇意にしている
その道の専門家に聞けば済むんですが
こと自分の専門分野だとハッキリと
金額を答えられないことが多くある


お願いしたいんです
いくらかかりますか?
手続きにいくら費用がかかるか
お客さんとして一番関心のある質問だけど
そんなご相談があると私は一番困ります
特に面談ではない電話や
メール、LINEでのお問い合わせは
一番困ります![]()

もちろん私がお願いする
司法書士報酬は基準があるけど
例えば相続なら

モメてる?
まずはこのどちらかで
かかってるくる費用が違います![]()
話し合いがついているなら
必要書類を集めて
遺産分割協議書を作って

不動産があれば法務局への
登記申請書を作るし
預貯金等があれば金融機関への
手続をとるので費用ははっきり出せます![]()
このモメてる場合も
2つの選択肢があって
②ー1
自分でやる
②ー2
弁護士に頼む
このどちらか
自分でやる
この場合は私が家庭裁判所に提出する
遺産分割調停申立書を作成して
家庭裁判所での話し合いがつくまで
サポートをします
この場合も費用はハッキリと出せます
弁護士に頼む
依頼者が「自分では無理」と言えば
弁護士を紹介して
資料を引き継いで終わり

弁護士事務所
行ってきて
って放り出すのは忍びないから
ちゃんと弁護士事務所まで付き添って
事実関係とか必要な説明をします![]()
アフターフォローはキッチリと

弁護士にかかる費用のおおよそは
私でも説明できるけれど
あくまでおおよそなので
費用の詳細はキチンと
弁護士の口から説明してもらえば
トラブルも起きないし
依頼者も安心しますからね![]()

いくらかかるんだろう?
そんな疑問がありましたら
ご遠慮なくお問い合わせください
(村瀬をさがせ)

高校時代は鈴家の店主が
レギュラーのセンターで私は
ウィングとフルバックの補欠

足早かったんですよ
お店にお連れした人に
いつもこう言ってるんですが
ほんとに私たち昔はスリムでした
(上の写真と立ち位置逆だ)

高校時代の部活仲間と
今でもつながってるのは
とても幸せなことって思っています
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


