正直に言わなくても
良い場合がある

法律を知らなくても
ちょっと「知恵」を入れておけば
自分の身も生活も守れるという話
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
たしか10年くらい前
私が大学院で勉強していたときのこと
おもむろに教授が

その親が亡くなったとき
まずどうしたらいいか?
そんな問いを
学生に投げかけました
まだ20代前半の学生は

相続手続をする必要があります
って答えたところ
教授は

銀行に黙って
キャッシュカードで
預金を全額下ろすんだよ!
ずいぶん実践的な方法を
伝えるんだなぁって
笑った覚えがあります![]()
銀行に言っちゃったら
口座にロックかかって
お金下ろせなくなるからね


他の人の同意や戸籍謄本が
いるなんておかしい!
銀行に亡くなったことを伝えたら
預金が下ろせなくなった
そんなご相談はよくあるし
こんな質問もあります

銀行からお金が
下ろせなくなるんですか?
って質問
この質問の答えは

銀行に知らせなければ
いつまでも
亡くなった人の通帳から
お金を下ろせます
です

ただ私が
司法書士の立場で
亡くなった人の口座から
どんどんお金を下ろせば良いですよ
とは言いづらいです![]()
いくら口座からお金を下ろせても
亡くなった時点で口座のお金は
相続財産になるから
相続人に引き渡されるべきもの
相続人の一部が
好き放題お金を下ろして
使ってしまっては
モメ事の元にもなるから
葬儀代
お葬式の費用ぐらいに
しておきましょう
そして下ろしたお金の使い道は
キチンと領収書を取っておいて
帳簿するとかして管理すれば
モメにくいですよ![]()

昨日の朝のこと

もしオレが死んだら
銀行に黙ってお金を下ろせよ
最近
口座をロックされた人の話を
立て続けに聞いて不安になったので
ひょっとしたら知らないかもと思い
パートナーに口座ロックの話と
キャッシュカードでお金下ろせば良い
という話をしたら
何だかちょっと
優しくなった気がします![]()
ひょっとして
大きな病気を患っているのでは
って勘ぐったのかな?
そして

「もしものときに役立つノート」
このノートにお互いの
銀行口座のカードの
暗証番号を書き合おう
リアルの銀行以外にも
ネットバンクの口座もあるし
ネットバンクなら暗証番号以外にも
ログインパスワードだって必要だから

ノートに書いておかないと
ダメだよね
スマホで口座管理できる時代だけど
パスワード管理とかは
ノートみたいなアナログが
まだまだ使えるんだけど
ノートに書かないとダメだよね
と村瀬夫婦は言い合ったものの
なかなか着手できてないから
いかにパートナーに
着手させるかそれが問題です![]()
今日のまとめは
葬儀代を確保するため
キャッシュカードを使って
預金を下ろそう
言ってしまうと口座にロックかかるし
ロックを解除するには戸籍謄本等が
必要になるし時間も手間もかかります
「夫が亡くなって」とか
「妻が死んだので」って伝えて
口座ロックされてる人けっこういるから
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


