うん
そうなること分かってたから
私はYouTube見ないって決めてる
何をするかより
何をしないかが大事
YouTubeを見ない
本を読まない
「アレ」するときに
私が決めたこと

いろんな情報にアクセスできるから
あえてアクセス先を絞ること
それが混乱しないコツだと思うな
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
何をしないかが大事
12月から私が通い始めた
ゴルフスクールで
私が下手にボールを打っていると
こんな声が聞こえたんです

ぐちゃぐちゃになって
何が正しいのか
分からなくなるんだよね
でしょうね
ワケわかんなくて
ぐちゃぐちゃになると思います![]()
私はゴルフ始めるときに
決めたことが3つあって
②ゴルフの雑誌、本読まない
③先生の言うことだけ聞く
YouTubeは手軽に
アクセスできるのは便利だけど
正しいこと間違ってること
玉石混交だから信用できないし
また本、雑誌も
情報多すぎて混乱するし
次々ゴルフ道具が欲しくなるから![]()
実際に
自分のスイングとか構えを見て
的確なアドバイスをくれる
その先生だけを信用する
先生のアドバイスのおかげで
だんだんとイイ当たりが
増えています![]()

何をするかより
何をしないか
私がゴルフを始めるにあたって
「やらないこと」を決めたように
相続とか遺言書とかで
「やらないこと」
「やらないほうがいいこと」
それをお伝えしたいんです
これです
YouTubeは見るな
法律専門家の
YouTubeは見るな
法律専門家の
動画系SNSは見るなです

この人の言ってること正しいの?
以前
専門家がやってるTikTokを見て
私で「答え合わせ」をする人が
いたんです![]()
専門家の動画だから
内容に間違いがないと思うけど
正直「知らんがな」です![]()
専門家の動画を見て
その専門家にアクセスして
リアルに相談をするのならOKですが
動画の内容を鵜呑みにして
自分で何か手続をするのは
止めた方が良いです
![]()
その専門家が発信している内容が
あなたの状況にピッタリなんてのは少なくて
発信内容を鵜呑みにして
自分で何か手続するのは危険すぎます
とくに税金、節税関係
補助金、助成金とかお金関係は
危険です!
動画とかの発信は
分かりやすく見やすいから
色んな人がやっていますが
中には専門家以外の人
自称「コンサルタント」という人もいるし
「ちょっと詳しい人」も発信してるし
「ちょっと詳しい人」は
信用しない方が良いというのは
以前ブログにも書いています
![]()
有益な情報を発信している専門家は
とても多いけれど
あやしい情報を発信してる専門家も
少ないけれどいるから
動画だけの情報をアテにしないで
気になる動画、気になる専門家がいたら
必ず会って説明を受けてみてください
いろんな情報が手軽に得られる今
いろんな情報に振り回されて
判断に迷うようでしたら
信頼できる専門家へご相談ください

「何をするかより
何をしないかが大事」
という言葉は
いろんな事に手を広げ過ぎて
思うような成果が出せなかった
私自身の失敗に基づくものなんです
代表的な私の失敗は
なかなか司法書士試験に
合格できなかったこと
いろんな情報に振り回され
いろんな本に手を出し過ぎてたのを
過去問の勉強に絞って
ようやく合格できたんです
そんな経験があるから
新しいことを始めるときには
まず
やらないことを決める
あなたの「やらないこと」はなんですか?
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



