おばあちゃん
離れて暮らしてないじゃん?
まー
そうなんだけどさ
実際にその人の気持ちって
その人にしか分からないから
分からなかったらどうするか?

離れて暮らす親
その気持ちって
その人にしか分からないけど
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
身体の衰え分かりますか?

イジメかよ!
50歳になる少し前から
字が読みづらくなった
特に小さな文字が読みづらい
子どもが学校からもらってくる
父兄向けの書類はまあ見づらいし
学校の先生ってまだまだ若いんだな
老 眼
近眼の人は老眼にならないって
絶対にウソじゃん。
小さいフォントの書類って
イジメだよなぁ
仕事で使う六法も
まあ字が小さい小さい
あんだけたくさんある
法律の条文をコンパクトにするには
フォント小さくするしかないだろうけど
働き盛りの40代50代の
法律の専門家には
紙の六法はとてもツライ![]()

小さい字が読みづらい
自分が50代になって
50代の気持ちが
よく分かるようになったけど
それでも50代は
まだまだ身体が元気だから
身体の衰えは分からないし
頭の衰えも分からない
だから
70歳以上のひとり暮らしの方を
サポートする私には
70代のリアルな衰えは分からないし
リアルな悩みは分からないから
実際に70代の方に聞いてみたり
その方々をサポートする方に聞いたり
本で読んで学ぶんです


電話するけど
いつも元気じゃん?
離れて暮らす親と
あなたはマメに連絡を取るけど
シャンとして受け答えするのは
電話だけかもよ![]()
「見守り契約」で
私がサポートしてるのは
まだまだ元気だけど身寄りのない方
元気なんだけど
将来のことが心配だから
私に相談して見守り契約をしている
だから離れて暮らしているけど
子どものいる70代の親なら
「見守り契約」をせず
将来に備えることは充分可能です
「見守り契約」については
こんなブログも書いています
![]()

怒りっぽくなったなぁ
前はそんなに怒らなかったのに?
私自身が離れてはいないけど
70代の親がいる身で
正直な話、親の衰えや変化は
あまり気づきません![]()
何となく変わってきたなぁ
怒りっぽくない?
ぐらいは分かるけど
一時のことかもしれないし

年のせいなのか
怒りっぽくない?
なんて聞いたら
さらに怒られそうだし
自分の親の衰えに向き合うって
なかなか大変
50代の衰えも
70代の親を持つ環境も
私には分かるから
ご自身が50代で
70代の離れて暮らす親を持つ方
私と一緒に自分の悩み
親についての悩みを共有して
あなたの離れて暮らす親のこと
私と一緒に最善の方法を
考えましょう![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



