紹介サイトかぁ
なるほどなぁ
他士業の方に
仕事の取り方を聞いたら
資格が違うだけでなく
お客さんの紹介の仕方まで
まるで違っていてビックリ

紹介サイトは確かに便利
私も使うことあるけれど
司法書士にも
紹介サイトあるのでしょうか?
70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

メジャーなんですね
税理士さんに
集客方法を聞いたら
「紹介サイト」を使ってるって
税理士の紹介サイトと言えば
「税理士ドットコム」とか
「税理士コンシェルジュ」とか
サイトを通じて
お客さんを紹介してもらい
サイトにいくらかの紹介料を
税理士が支払う仕組み
私が使う紹介サイトと言えば
「ぐるなび」とか
「ホットペッパー」とかで
飲食店を紹介してもらいます


紹介サイトでお客さんを
紹介してもらってるんですね?
そう思われる方も
いるかもですが
税理士ドットコムのような
有料の紹介サイトはないし
紹介料を支払ってお客さんを紹介することも
司法書士は法律で禁止されています
なので司法書士が
紹介サイトに紹介料を支払って
お客さんを紹介してもらうのは
NGです
同じ士業なのに
税理士は紹介料がOKなのか
私はその理由を知りませんが
OKみたいです
まだまだ
司法書士としての経験が浅かったころ
ある保険屋さんが紹介料を持ち出して
税理士から仕事をもらってる
そんなシーンを目の当たりにして
とても驚いた経験があります![]()
確かに私は
仕事を紹介されるけれど
紹介サイトは使わず紹介料も払わない
それでも仕事の紹介があります
仕事を紹介されたら
紹介先に私が仕事を紹介して
お互いウインウインになる

紹介料払います
不動産会社から
そう言われることもあるけれど
お断りして仕事をいただく形で
お礼をもらっています
お金をいただくより
仕事のやり取りをするほうが
ずっとスマートですからね![]()
なので私は
紹介サイトは使っていません![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


