家族なんだから
「犬」とか「猫」とか
ひとくくりにできないな

法律的にはただの「物」だけど
今の時代、ペットは物ではなく
家族の一員だから将来のことを
キチンと考えて欲しい話
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

一番悲しむからダメ
村瀬家は
ペット飼育禁止です
ただ全面禁止は
子どもが可哀想だから
「金魚」は飼っていますが
犬、猫、鳥、小動物
爬虫類等を飼うことはNG![]()
その理由はペットが
死んでしまうと
私が一番悲しいから
結婚前は実家で
犬を飼っていたんですが
1頭めは交通事故で
2頭めはフィラリアで死に
なのでそれ以来
動物は飼っていないんです![]()
ペットは懐くと
愛嬌も振りまくから
癒しの対象なんだけど
法律的にはいくら命があっても
物
どれだけ可愛くても
物
なんです
私の仕事でも
「ペットは物」ということを
まざまざと見せつけられたことがあって
それはあるカップルが
飼っていたペットの帰属
要は飼ってたペットを別れるに際して
どちらが引き取るかを裁判で争った![]()
そんな仕事を
引き受けたことがありました
結果どうなったかは・・・
私に直接聞いてくださいね![]()

ネコーズって何?
ネコをたくさん飼ってるから
「ネコーズ」ってことなのかな?
自分の遺産を子どもとオカンと
ネコーズに譲りたいとツイート
佐伯さんご本人としてはツイートで
遺言のつもりだったんだろうけど
もちろんツイートでは
有効な遺言書にはならないし
仮に法律的に
有効な遺言書だとしても
ネコーズは「物」だから
「物」には財産渡せません![]()

ただペットが「物」だから
財産はあげられないとしても
飼い主がペットより先に亡くなったら
ペットが困ります

もしものことがあったら
「この子」が心配で
おひとり暮らしの女性を
サポートしていると
一緒に住んでいるペットのこと
心配される人が多いんです
いくら法律的に
「物」だとしても
飼い主にとっては
かけがえのない家族の一員だから
飼い主のサポートと一緒に
ペットの将来についても
一緒に考えています![]()

・ペットを引き取る施設に預ける
・ペットの里親を探す
あなたの大切なペット
いや「家族」を
誰に、どこに託すにも
お金が必要です
例えば
1ヶ月のエサ代がいくらで
医療費はいくら、予備費がいくらで
って「家族」にかかる経費を計算して
「家族」の余命を計算して
余命×1年間の経費分を
「家族」を託す人、場所に
遺言書で渡すようにする![]()
あなたに託すから
私の「家族」を最後まで面倒みて
って内容の遺言書を作ります

もっともペット、いや「家族」を託し
お金を預けたとしても
キチンと「家族」が世話されるか
飼い主は確認することができません![]()
なので「家族」がキチンと
世話されるかチェックするために
遺言書に
遺言書に書いたことが
ちゃんと行われているか
キチンと「家族」が世話されているか
遺言執行者にチェックさせましょう![]()
遺言執行者の仕事は
遺言書の内容が実現されているか
チェックすること
だから
遺言執行者の仕事は
「家族」が天寿を全うするまで
ずっと続く
ちなみに
遺言執行者については
コチラの記事で
![]()
金持ちになる人間ほどお金は素晴らしいものだと思っている(西田文郎) お年玉当たりました? こんにちは!70歳以上お独り暮らしの女性を「見守り契約」で[…]
ひとり暮らしの方の
遺言書、死後事務委任契約書
その打ち合わせを何度かしているけど
打ち合わせに伺うたびに
そこの家にいる犬に吠えられる![]()
遺言書が出来上がるまでに
そこの犬と仲良くなれるか
もし仲良くなれなかったら
吠えまくられながら
遺言執行者の仕事しなきゃならないな![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



