お盆に考えたいお墓の話

 

お盆をいかが
お過ごしでしょうか?

 

 

のんびりされてる方
変わらず仕事の方
いずれの方も考えて欲しい

 

 

お墓のはなし

 

 

お盆に備えて
お墓を掃除するんだけど
お墓のことは将来にわたり
考えなきゃいけない課題の1つ

 

 

70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
え?
掃除してきてくれるの?

 

 

お盆前の三連休
どうしても時間がとれなくて
お墓掃除に行けなかった時

 

 

私のパートナーが
ちゃちゃっとお墓掃除を
してきてくれた

 

 

村瀬家は冠婚葬祭
お彼岸お盆等に
とてもうるさい家で

 

 

私もお彼岸お盆は
きちんとしなくちゃってのが
幼いころからあるんです

 

 

ただパートナーは
お墓もない家で育って
冠婚葬祭にもうるさくない

 

 

だから結婚当初は
とても戸惑ったと思うけど
今ではひとりでお墓掃除もしてくれる
とても有難いな

 

 

ただお墓掃除とか
お墓の管理、お寺との付き合いを
私の子どもに託せるだろうか?

 

 

実際のところ私も
お寺とのやりとりは
母に任せていて細かいことは
あまり分からない状態です

 

 

それにお墓って
負担にもなるから
私がそこそこの年齢になったら
「墓じまい」も視野に入れています

 

 

ひとことで「墓じまい」と言っても
行政への手続からお墓のある場所の
管理料の精算

 

 

そしてお寺との契約解除(?)である
離檀料なんてよく分からないお金を
請求されることもあります

 

 

【離檀料とは】
檀家をやめる際に、寺院に対して支払われるお布施のことです。これは、寺院が管理する墓地からお墓を移動する際や、檀家をやめる際に、寺院との関係を解消するために支払われます

 

 

法律的に離檀料を支払え
なんてものはなくて
支払わなくても全く問題ない

 

 

ただ仏様とか
神様とかが関係するから
お金を納めたほうが良いかも
ぐらいのものです

 

 

私自身司法書士になってなければ
お墓が負担だから家族を思って
「墓じまい」なんて
考えなかっただろうし

 

 

ごちゃごちゃ言われるのが
煩わしいから
お寺に言われるままに
お金を払っていたでしょう

 

 

また実際にご実家等にある
お墓を負担に思って
どうにかしたいと
考えてる方もいるでしょうし

 

 

お盆に帰省して
お墓参りをしながら
ぼんやりお墓のことを考えた方もいる

 

 

まあせっかくのお盆なんで
お墓のこれからを
考えてみませんか?

 

 

墓じまいするも良し
お墓を残すなら誰が管理を続けるか
そんなことも考えなきゃです

 

 

お盆休みも
も少しありますから
お墓のこと考えましょう

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須