「お父さんの仕事なくなるじゃん」
そう言われたときに
ちょっと嬉しかったわけ

テクノロジーの進歩
ニーズの変化等で
仕事がなくなる?
それとも・・・・・
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

なくなるじゃん?
具体的なことは忘れたけど
テレビを見ていたうちの子が
唐突に私の仕事がなくなってしまう
そんな心配をしてくれたんです![]()
そもそも私の仕事が
どんなことをやっているのか
うちの子はあまり理解していないけど
それでもテクノロジーの進化で
面倒なことがすべて
パソコンで処理できつつあり
きっと自分の父親の仕事も
パソコンに置き換わっていくのだろう
そう理解しても不思議じゃないと思う

私自身
司法書士になって
司法書士のメイン業務
不動産会社や銀行からもらえる
登記手続きという仕事を
初めて知った時
これはすぐに
機械にとって代わられるな
って不安に思ったんです
だから
機械にとって代わられない
そんな仕事をやる必要がある
そう決めたんです

同業を見ていても
アイディアは浮かばないから
異業種を見て
機械にとって代わられない仕事
機械にとって代わられない仕事
これを考えたら
接 客 業
男性を癒すホステスさん等
接客業に従事する人たちって
機械に代わらない
身ひとつ
自分の魅力1つ
自分の努力1つで
男性の、経営者の
感情に寄り添い
癒しを与えている
そんな接客業のような
仕事のスタイル
これを理想にしてるんです

いま学んでいる
板坂裕治郎先生って
長いこと様々な接客業をやってたから
私たち「お客さん」への接し方も
どこか接客業的な感じがするし
今までいわゆる
「コンサルタント」という人を
たくさん見てきたけど
どのコンサルとも違う
だから自分の足りないもの
自分の理想に近づくために
板坂先生から学んでいるんです
自分の「色」も
板坂先生からの学び
![]()

なくなるじゃん
そう言われてから数日後

これ
どうしたらいいんだろう?
って悩みながら
進めていた案件が
急転直下で解決へ
ズズズーいと進んだ

良かったです!
いろんなラッキーもあったけど
書類や資料の準備
依頼者へのアプローチ
勇気づけの仕方とか
「接客業」らしく
うまく依頼者に
寄り添えたと思う
これが弁護士のように
代理人として案件に関わっていたら
たぶん上手くいってなかったと思う![]()
私が脇役として
私が黒子になって
依頼者に動いてもらったから
厄介な案件が解決したと強く思う

ちなみに子どもに
「お父さんの仕事なくなるじゃん」
って言われたとき

とって代わられないように
めっちゃ考えているよ
って答えつつ

仕事が無くなったら
今度はどんな仕事しようか?
って
ワクワクしてた
だって接客業的な
アプローチって
どんな仕事についても
役に立つからね
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



