ドラマみたいな話だけど
全く身寄りのない方もいるから

「おひとりさま」って言うけれど
将来のことを考えるか考えないかで
人生のラストシーンはまるで変わる
そんな話です
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
最期にどうなる?

どこまでできる?
いつだったか友人と
「ひとり」でどこまでできるか
という話をしました![]()
よく言われるのが
「ひとりでディズニー楽しめるか」とか
「ひとりで焼肉行けるか」ってやつ
ちなみに私は
ディズニーランドはないけど
「ひとり旅」
「ひとり焼肉」
「ひとりカラオケ」
「ひとりフレンチレストラン」
は経験あるんですけど
そもそも「おひとりさま」って
いつから始まったんだろう?![]()

「おひとりさま」の語源は
岩下久美子著「おひとりさま」からで
こんな風に定義されています
「個」の確立ができている大人の女性
仕事も恋もサクセスするために
身につけるべき生き方の哲学
今だと
おひとりさま=ぼっち
みたいなイメージだけど
もともとの「おひとりさま」は
自立したカッコイイ存在で
私が「見守り契約」でサポートしたいのも
何歳になってもカッコイイ女性![]()
だけども先日紹介された
「おひとりさま」は果たして
どんな人だったんだろう?


必要って
言われたんですけど?
「おひとりさま」の中には
まれに親戚も血縁者もいない
天涯孤独という人もいます![]()
「おひとりさま」でも
単にひとり暮らししていて
子どもがいるとか兄弟がいるなら
その人たちが相続するけど
天涯孤独の
「おひとりさま」が亡くなると
誰かが相続するという話には
なりません

「国」のものに
なるんでしょ?
はい。その通り
天涯孤独の人の財産は
最終的に国のものになるけど
自動的に国のものにはなりません![]()

(画像は「調布くすのき法律事務所」から
お借りしました)
上の図のように
国のもの(国庫に入る)までに
家庭裁判所に「相続財産管理人」を
選んでもらって
その人に相続人
財産の調査をしてもらって
相続人も特別縁故者という
故人と関係の深い人もいない
そうなってから初めて
「国」のものになります![]()

予納金が70万くらい
いるんですよ
先日紹介された「おひとりさま」の件で
相続財産管理人が必要になる
要は亡くなられてしまった
「おひとりさま」
未払いの病院の支払い
残った財産の処分
その他もろもろのことを
処分するのに大きなお金がかかります

ちなみに
予納金の70万円というのは
相続財産管理人の報酬などで
場合によってはもっとお金がかかる![]()
予納金というお金を用意して
家庭裁判所にも書類を出してで
めんどくさくて仕方がない
亡くなったあとに
他人に迷惑をかけたくない
そんな方は
遺言書
遺言書をご検討ください
遺言書があれば天涯孤独のおひとりさまも
国に財産をとられず自分の信頼する人に
財産を渡すことができます


必要って
言われたんですけど
そんなご相談を受けたので
私は相続財産管理人を
家庭裁判所に選んでもらうため
書類を作って
私を相続財産管理人として
選んでもらえるように
取り計らいます![]()
私はもう開業して20年になるし
その家庭裁判所には
仕事をたくさん出してるから
おそらく相続財産管理人になれると思う
相続財産管理人
もし相続財産管理人
という言葉を聞いたら
私のことを思い出してください![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


