消えゆくブログどう使う?

 

そうだよな
オワコンだよな

 

 

オワコンだし
新規でやる人少ないし

 

 

そんなオワコンのブログに
なぜ取り組み続けるのか

 

 

誰でもできることを
誰でもできないくらいにやる

 

 

70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
そうだよね
ブログなんて
オワコンだよね!

 

 

今日の朝刊にて
SNSの普及で
ブログサイトの閉鎖が相次いでいる
こんな記事が目に留まりました

 

 

記事を読みたい方は
9月25日付朝日新聞か
朝日新聞のサイトにご登録くださいね

 

        

 

朝日新聞

 SNSの普及などに伴い、ブログサイトの閉鎖が相次いでいる。閉鎖されたブログの記事は消滅する。保存の動きもあるが、闘病記…

 

うちの子を見ていても
情報収集は「TikTok」や
「インスタ」で

 

 

ブログを見てる
そんな若い人はまずいません
私だって情報収集は
「X(旧Twitter)」だしね

 

 

ブログのように文字を追うより
TikTok」のような動画のほうが
手軽でタイパよく情報が得られる
そんな感じなのかな?

 

 

私が初めてブログに手を付けたのは
2009年の5月で
途中長く中断したけれど
今は毎日ブログを5年以上続けています

 

 

2009年5月からのブログも
やがてサイトが閉鎖されるんだろうな
「エキサイトブログ」
https://www.exblog.jp/

 

 

ホームページとかブログとか
もうオワコンと言われて久しいものを
どうして続けているんだろう?

 

 

それは私が
文章を書くのが好きなのもあるし
文章を書くことで頭が整理できる

 

 

もちろん文章を読んでもらって
私に興味もってもらって
仕事のつながったら
そんなに嬉しいことはないけれど

 

 

動画を撮ってその内容が
フワッと流れていくより
文章でしっかり残るほうが
自分には合ってる気がするし

 

 

何年か経って
ブログを読み返してみると
当時のことが頭に浮かんだり
浮かばなかったりで面白いんです

 

 

だからオワコンのブログを
私が続けているのは
ビジネスのためというか
自分のため

 

 

自分の頭の中を整理するため
自分の振り返りのため
そんな感じでしょうか?

 

 

ちなみに私のこのブログは
ブログサイトではなく
オリジナルブログなので

 

 

サイト閉鎖とかはありません
なので安心して
私は書き連ねることができます

 

 

ブログなんて地味だけど
誰でもできることを

誰でもできないくらいにやるって
とても難しいけどやりがいあるからね

 

 

でも
いつまで続けるかな
このブログを

 

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須