ん?
結局クラブは
3、4本あれば
良いんじゃない?
基礎の基礎を
マスターしたばかりだけど
すっかり全てを
マスターした気になっています

ある程度できたら
後は実践あるのみって
どんなことにも言えること
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
自分が楽しい気持ちって
人に伝播するというか
人を楽しい気分にさせるんですよね
先日ブログに書いた
ゴルフの基礎の基礎
9番アイアンを
打てるようになった話
![]()
司法書士の業務ソフトや
パソコン関係でお世話になってる
ゴルフ好きの営業さんに
楽しくゴルフの話したら
商談そっちのけで
話に乗ってくれて
乗り過ぎて営業の提案書を
出すのを忘れて帰って行った![]()
ゴルフ好きな人が多いのと
楽しい話ってその楽しさが
他人に移ってしまうんだろうな
そんな楽しさの伝播って良いこと

基礎の基礎
9番アイアンをマスターしただけで
楽しい気分になって
今週からは
ゴルフの代表的なクラブ
ドライバーの練習が始まるけど
練習に必死になるのは
もういいかな
基礎の基礎ができたってことは
一応ゴルフして良いことになるから
実際のゴルフ場に行くことを決めました![]()
やっぱり練習場と
ゴルフ場とでは違うだろうし
練習ばっかで上手くなっても
仕方ないし


修業先と同じ仕事は
来ないだろうか
実践で仕事をおぼえよう
ゴルフと比較してはナンですが
私の司法書士としてのスタートは
修業ではなく実践から始めました
司法書士になる前に
すでに行政書士事務所を開いていて
それなのに司法書士事務所で
修業するのはロスな気がしたし
開業しても私のところには
不動産会社等からの登記依頼と言った
「王道の仕事」は来ないだろうから
修業の意味ないだろうと思った
それに仕事を覚えるより
仕事を取ってくる方が数倍難しく
仕事が来てから仕事を覚える方が
効率がいいなと思ったんです
司法書士としての基礎の基礎は
法律を知っていること
法務局の場所を知っていること
助けてくれる仲間がいることだったけど
私の読み通りというか
王道の仕事は来ず
実践あるのみの仕事ばかり
やってきました![]()
そのことは今も変わってなくて
ウチの仕事は実践あるのみの仕事が
とても多いんです
その実践あるのみの仕事について
こんなブログを書いています
![]()
もう18年かぁ Twitterに流れる決意とか励ましとか見て今日が司法書士試験の日って知りました 例年なら司法書士試験は確か7月の第一週だけど今年はコロナの影響で延期し[…]
冷静に考えたら
「まず仕事を取ってこよう
それから勉強だ」って
結構怖いことやってたなと思うけど
きっと自分には
その方法が合っていたと思うし
仕事に比べたらゴルフなんて遊びだから
道具や技術に凝ることなく
すべてにおいて「そこそこ」で
プロじゃないだから
楽しくやれれば良いと思っています

ただ遊びだし
楽しみなことだから
ウェアは凝って
カッコイイのが良いなぁ![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。




