遺言書は偽造される
思いを込めて
書いた遺言書でも
得したい人
損したくない人は
偽造を疑うでしょう
手書きの遺言書は
疑われやすいし偽造されやすい
ただ偽造を暴くのも結構手間だから
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

遺言無効確認訴訟
やってたな
しばらく忘れていた
紀州のドンファンの遺言書
その続報をネットで知りました
「紀州のドン・ファン」と呼ばれ、2018年に死亡した和歌山県田辺市の資産家、野崎幸助さん(当時77歳)が残したとされる…
ドンファンが自分が住む田辺市へ
寄付する旨の遺言書を残した
そのことを不服に思う遺族が
裁判所に遺言無効確認訴訟を提起した
このネット記事で
ドンファンの遺言書が
どんなものか分かりました
ちなみに
ドンファンの遺言書については
こんなブログを書いています
事件性にばかり光が当たるから遺言書を作る人が少ないと思う 遺言書さえあれば誰にでも財産を渡せるけど先々のことを考えないとトラブルになりやすいという話 7[…]
「いごん 個人の全財産を田辺市にキフする」
との記載があり、日付や署名、押印もあった
(毎日新聞の記事より)
これが
ドンファンの遺言書だそうだけど
法的に必要な要素は満たしてる
ただ一般の人からしたら
「この遺言書どうなの?」
って思っても不思議はないし
こんな遺言書で
自分の相続分が無くなるのは
とても耐えられない
そう思うのが普通でしょう
もし遺言書の偽造を疑ったり
遺言書の無効を主張したいなら
かなり手間ですが
裁判所に訴え出てください

遺言偽造しちゃおうか?
とても複雑な相続事案に接した時
「遺言書を偽造しちゃいたい」
そんな気持ちになることが
正直あります
「偽造しちゃおう」でやれるくらい
遺言書の偽造はやりやすいけど
偽造を疑われたらバレるので
当然やるべきでないし
そんな偽造しやすい遺言書を
偽造が疑われないようにするには
ちゃんと専門家の指示のもとに
遺言書を作ること
必ず事故ります
公証役場で作る
公正証書遺言とは違って
手書きの遺言書は基本
全文手書きだし
日付とか押印とか
法的に必要とされる要素もある
文章の訂正方法も決まっています
聞きかじりで
自己流でやってしまって
有効な遺言書が作れなかった
遺言書が無効だったでは目も当てられない
遺言書作成は
くれぐれも慎重にね
メールフォームより気軽にお問い合わせください。