今年は「相続したくない人」の年

 

今年はなんだか
とても変わってる年

 

 

仕事が多いのは
良いのだけれど

 

 

「いらない」って言う人が
多いのは
とても変わっている

 

 

今年は相続したい人より
相続したくない人の方が
とても多い印象の年です

 

 

70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
本当に今年は多いなぁ

 

 

今年は本当に多い
そう思う仕事があるんです

 

 

仕事が多いのは良いのだけれど
「相続したくない」そんな人が
今年はとても多い印象なんです

 

 

相続したくない人
そんな人たちが取る手続は
相続放棄の手続です

 

 

相続放棄については
こんなブログを書いています

 

        

 

関連記事

 客観的に見たらちょっと難しい事例  だけど事情をうかがってみたらひょっとしてイケるかも  そんな事例もあるからあきらめないで […]

 

 

ウチは相続する人もいれば
例年それなりの数の
「相続したくない人」の依頼もあるけど

 

 

今年のように
「相続したくない人」が多い年は
とても珍しい気がします

 

 

そして分かりやすく
多額の借金があるから
相続したくない
という理由ではなくて

 

 

亡くなった人のことを知らない。
借金を含めた財産がどれくらいあるか
全く分からないけど相続放棄したい
関わり合いになりたくない

 

 

そんな理由で
相続放棄する方が多いです

 

 

※相続放棄は
家庭裁判所に申立します

 

 

相続放棄には期限があって
相続を知ってから3ヶ月だけれど
どの依頼者も余裕をもって
依頼してくれるから

 

 

とても相続放棄が多い年だけど
期限間近になって大急ぎで
書類を作るなんてことはなかった

 

 

そして裁判所の手続だけれど
基本的に申立書を提出して
裁判所からの問い合わせの書類に
返事を出せばお終い

 

 

一般の人がイメージする
裁判所で被告原告に別れて
丁々発止やりあうなんてことは
決してありません

 

 

相続放棄したいけど
裁判所に行くのが恐ろしい

 

 

そんなイメージ
お持ちの方もいますが
基本的に裁判所に行くことなく
手続が終わります

 

 

財産があろうがなかろうが
とにかく関わり合いになりたくない
すぐに相続放棄したいという方も

 

 

相続放棄の期限は3ヶ月ある
プラスの財産とマイナスの財産を
見極めてじっくり判断したいという方にも

 

 

私はお役に立てますので
相続したくない人
時間をかけて相続するしないを
決めたい方もご相談くださいね

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須