ガラぐらいなら分かるけど
うさぎ、懲役太郎ってナニ?
そんな隠語、俗語って
私の仕事でもあったかな?
そんな司法書士、法務局の
隠語、俗語について

隠語、俗語、専門用語は
分かりにくいし
コミュニケーションの邪魔になるから
70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

ガラぐらいは分かるけど
うさぎ、懲役太郎とかって
何のこと?
刑事ドラマとかでよく
「ガラを押さえろ」って
よく言うし
ガラ=身柄なんでしょう
それって
警察署とか刑務所で使われる
隠語、俗語だったんですね
そういった隠語、俗語の使用が
廃止されるそう
この隠語、俗語の廃止は
刑事事件に関係するから
刑事事件を扱わない司法書士には
あまり関係がなさそうだけど
どの業種、どの業界にも
隠語、俗語はある
・・・あると言ったものの
司法書士に隠語、俗語あったかな?
ふっと頭に浮かんだのが
巻く
「巻く」という言葉
使い方としては契約書を「巻く」
公正証書を「巻く」、という感じで
意味としては
契約書とか公正証書を交わして
相手をガチガチに身動きとれなくする
そんな怖い感じでしょうか![]()

よく考えてみても
隠語、俗語ってあんまり思いつかない
あるとしたら略語があって
一般の人には分からない
略語が司法書士、法務局には
あります
のうてん、しきじょう、かさい
ほんきょく、ほんちょう・・・
あと何だっけ?
こんな略語が司法書士、法務局にある
この略語の中で
司法書士になる前の私が
一番分からなかったのが
「のうてん」

脳天が司法書士に関係するの?
そんな「のうてん」ですが
漢字で書くと「農転」
農地転用の略語です
農地(田や畑など)を、農地以外の用途(例えば住宅、駐車場、店舗など)に転換することです。
農地法によって規制されており、原則として許可が必要になります
たぶん一般の方も
「のうてん」と言われたら
脳天をイメージするでしょうから
私はご相談の方、ご依頼の方には
極力専門用語、略語は使わないし
分かりやすい言葉を心がけています![]()
専門用語バンバン言われても
ご相談の方は困るでしょうし
コミュニケーションが難しくなる
コミュニケーション難しいと
信頼関係築けないし
ご依頼にもつながらないから
分かりやすい言葉が大事
隠語、俗語、略語
専門用語は極力使いませんので
ご相談はお気軽に!
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


