手形・小切手廃止から学ぶこと

 

んー
これはどうしたら
良いんだろう?

 

 

司法書士になりたての時
いただいた「紙切れ」
その扱いに困った

 

 

そんな「紙切れ」が
使われなくなって
どうなる?

 

 

今まで当たり前だったのに
ある時無くなってしまう
そんな時代の変化に
柔軟に対応しないと

 

 

70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
んー
この「紙きれ」って
どうしたら良いんだろう?

 

 

司法書士の仕事を始めたての時に
ある会社から報酬を見たことない
「紙きれ」でいただいた

 

 

その見たことない
「紙きれ」は
約束手形だったか小切手だったか
記憶に薄いけどそんなものだった

 

 

お願いした報酬は
確か1~2万円ぐらいで
なぜ現金以外で支払われたか
その意味は分からないけど

 

 

薄い知識として知ってるだけの
手形小切手の取り扱いに困り
金融機関の窓口で聞いて
現金化しました

 

 

手形小切手に関する
手形小切手法は司法書士の
試験科目ではないから
よく分かっていなくて

 

 

何かの話の流れで
手形の扱いについて質問されても
充分に答えられなくて
司法書士なのにと呆れられた

 

 

そんな手形小切手も
ついに廃止の憂き目にあうようです

 

 

手形小切手以外で
私の仕事で廃止とか取りやめ
やらなくなったことと言えば

 

 

戸籍の取り寄せ

 

 

依頼者から頼まれて
相続に必要な戸籍等を
私がせっせと集めていたのですが
それも今は少なくなりました

 

 

戸籍の広域交付

 

 

依頼者に広域交付を使ってもらえば
亡くなった人の出生から死亡まで
その戸籍がもよりの市役所で
わずか2日で全て集まる

 

 

広域交付については
こんなブログを書きました

 

        

 

関連記事

 私がブログに書いてまとめるよりもまとまってる  だからブログでお知らせするだけにしますが  相続手続がやりやすくなりました 194[…]

 

私がよく理解してなかった
手形小切手法がなくなって
ホッとしたのもつかの間

 

 

毎年のように法改正があって
ボサッとしてたら
法改正にも気づかず
取り残されてしまう

 

 

つい先日も
ある法改正を知らなくて
結構ビックリしたしな

 

 

私はもう扱うことないけど
手形も小切手も
まだ流通はしていますが
次第に銀行等で扱わなくなります

 

 

ただ扱われなくなるだけで
手形小切手法という法律がなくなる
そういう話ではないようですが

 

 

法律にも流行り廃り
トレンドっぽいのがあるんですよ

 

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須