提携すれば
仕事が増えるかも
そんなことを
思ったこともありますが
色んな名目で
お金を取られて終わりなのかも

葬儀社から紹介される専門家に
相続を頼んだ方が良いのか
70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

やっぱりそうなるよね
ブログのネタ探しで
ネット記事を見ていたら
こんな記事がありました
お布施の75%が葬儀社の手数料に
価格表を入手 僧侶も警鐘(朝日新聞)
![]()
菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。そ…
私も「見守り契約」で
お葬式から納骨までサポートしますが
故人の宗派が分かっていても
お寺が既にないとかでお坊さんを頼めない
そんなときに
葬儀社の方に宗派をお伝えすると
お坊さんを用意してもらえる(?)
とても便利だと思うけれど
やはりお葬式もビジネスで
葬儀社紹介のお坊さんは
紹介料を払っている様子
特にお坊さんには
職業上の倫理規定とか
キックバック禁止とかなさそだけど
それにしても75%って法外
それでも仕事をいただけるのは
有難いから支払ってしまうのでしょう
ちなみに司法書士はキックバック禁止です

ちょっと
システムが分かりませんが
専門家の方が葬儀社と連携して
相談会したり仕事を受任してたりする
さすがに
キックバックはないでしょうけど
何らかの名目のお金を葬儀社に支払って
協力会社的なポジションにあるのかも
私も葬儀社と連携できれば
仕事に困らないと考えて
動いたことがありましたが
連携には至らず![]()
葬儀社としたら
コチラが「紹介料」とか
お金の話するのを待っていたのかも
(司法書士は紹介料払いません)
で、葬儀社から相続手続について
司法書士とか専門家を紹介された
そんな声を聞くことがありますが
葬儀社の紹介だから
良い悪いはなくて
ご自身と合う人信頼できる人なら
依頼されても良いでしょう
ただ、葬儀社への
紹介料の支払いを見越して
少し報酬を高めに設定してる人も
いるとかいないとか![]()
専門家に依頼する前に
専門家とよくよくお話をして
依頼するかしないかを決めてくださいね![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


