借金ないことを
証明してほしい
「ないこと」の証明
それって難しい
難しいというかできないので
プラスが多いかマイナスが多いか
相続するしないを決めるに
とても重要な要素だけれど
「ないこと」の証明は難しいから
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

なんてあるんだね!
日本を代表する文学賞
芥川賞と直木賞
今年は両賞とも受賞作なし
毎年受賞作に注目してたわけじゃないけど
「受賞作なし」なんてあるんですね
初めて知りました
第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、芥川賞、直木賞ともに「該当作なし」と発…

おもんな
受賞作なしやわ!
そんな感じで受賞作なしになったかは
私は知らないけれど文学とか芸術って「好み」
数値化できない感情のみのものだから
とても難しいですよね
ただ文学賞等の場合は
エントリーがあって
受賞作のあるなしが決まるけれど
そもそもあるかないか
分からないのに
その証明を求められることは
とても難しく
なかでも
「ないこと」の証明は難しい
いや難しいというより
事実上不可能と言われています

借金とかないんですか?
相続手続きの依頼をうけて
各相続人に相続の意思を確認するとき
まあまあの割合で借金のことを聞かれます
相続ってお金とか不動産とか
プラスの財産のほかに
借金などのマイナスの財産も
引き継ぐことになるから
亡くなった人に
どんな財産があるかは
どの相続人のでも関心のあるから
たまに

証明書って出せますか?
そんなことを
聞かれることがありますが
「ないこと」の証明は無理です
すでに人が亡くなっていて
その人に聞くわけにはいかないし
信用情報などを調べて消費者金融から
借入金がないことはある程度分かるけど
借金って消費者金融以外にも
どこかの会社とか友人知人とか
あらゆるところからするのが可能で
そういった友人知人関係
消費者金融等すべての金融機関
なんなら全世界にいたるまで
しらみつぶしに調べることが必要だし
直接亡くなった人が借りていなくても
誰かがお金を借りた際の
保証人になっていた
そんなことも考えられるから
「被相続人に借金はない」
そういった証明書を誰かが出すのは
不可能なんです
「借金はない」という証明が出なくて
亡くなった人に借金があると困る
そんな相続人の方には
家庭裁判所での
相続放棄手続きをとることを
お勧めいたします
相続放棄さえしておけば
プラスの財産は相続できないけど
マイナス財産も相続せずに
済みますからね
相続放棄については
こんなブログも書いています
相続放棄について
若しくは相続するかしないか
迷われている方のご相談ご依頼
お待ちしております
メールフォームより気軽にお問い合わせください。