「桜の相続」知ってますか?

 

桜も「相続」するんだな

 

 

年々古く衰えていく桜も
「相続」されるって
知っていますか?

 

 

だれが教えるわけじゃないのに
自然に「相続」は起こっていく

 

 

誰が教えなくても自然は
自然に「相続」していくけど
人の相続はそうはいかないから

 

 

70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

先日のブログで
桜の時期は事務所に来ないで
そんなことを書きました

 

関連記事

 事務所に来ないでください  また今年もそうお伝えする時期が来ました  申し訳ありません事務所に来ないでくださいその代わりに […]

 

桜は綺麗で
その美しさに魅了され
多くの人が五条川に足を運ぶ

 

 

多くの人が五条川に
そして私の事務所のそばまで来て
事務所の出入りが大変になる
だから憂鬱なんですけど

 

 

でも私も事務所を離れれば
やっぱり桜の美しさも
人の浮き立つ気持ちも好きだから
桜の季節は好きだな

 

 

ただ五条川の桜並木も
年々に古くなり
何十年後かには
すっかり無くなる

 

 

そんな意見もあるので
岩倉市の桜保存会という
桜並木を守る会では

 

 

桜の「相続」

 

 

桜の「相続」を行って
桜並木の保存活動をしています

 

 

桜の「相続」は
私の造語みたいなもんで
正確には

 

 

ひこばえ

 

 

桜の木の根っこ近くから
ひょんと出てくる
細い桜の枝のことを
「ひこばえ」と言い

 

 

古い桜の木から出てくる
「ひこばえ」を
大きくそだてて
新しい桜の木にする

 

 

それを私は
桜の「相続」と言っていて
「ひこばえ」については
下記のブログに詳しいです

 

今朝カワズザクラの後継樹が法的に植えられないというニュースを見て、秋田の角館も土手で同じで、植えられないからひこばえを大…

 

桜の木は誰も教えなくても
「ひこばえ」で相続していくけど
人間はそんな風に
自然に相続していかない

 

 

ひと口に相続と言っても
税金の問題しかり
相続争いもあるし
相続放棄だってある

 

 

なので相続については
その道の専門家に相談をしたり
依頼をすることをお勧めします

 

 

先日も法務局に行った際に
法務局の相談窓口には
多くの人が相続について
相談に来ていましたが

 

 

相談者としては
相談窓口で情報を仕入れて
なんとか独力で相続手続をしよう
その意向のようですが

 

 

それで独力でやれる方は
それで良いですが
独力で難しいと思われたら
専門家を頼ってください

 

 

どうも
何でもかんでも
相続に結び付けて考えて
ブログにしてしまうのですが

 

 

でも我ながら
桜の「相続」って
良い言葉だなって
自画自賛しちゃいますが

 

 

私たちが春になると
当たり前のように見ている桜も
「相続」していかなければ
衰え見られなくなるって

 

 

そう思うと
当たり前に見ている桜も
しみじみ有難く見よう
そんな気持ちになりますよね

 

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須