ダンナをどうしたらいい?
お盆に多かったご相談
そうだな
ダンナさんって
どうしたらいい?

自分のことよりも
家族のことが心配
そんな女性からのご相談多いです
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

お盆休み期間
いつもの行きつけのお店に行ったら
そこの女将さんから
相談を持ち掛けられた
以前から女将さんの親戚の方とか
トラブルに見舞われた方について
アドバイスをしたことはあったけど
今回はちょっと深刻な感じ

ダンナは何もできない人だから
とても心配なの
そのダンナさんは
まだ元気だし心配するには
まだ早い気がするけれど
ダンナさんも女将さんも
それなりの年齢だから
心配になるのかな?

うちのダンナは何もできない
きっと私もパートナーに
そう思われてるに違いないし![]()
私以外の世の男性の大半も
奥さんたちにそう思われてる
女性からしたら
男性はいつまでも子どもで
危なっかしいけれど
女性はずっと大人で
大人だから先々を考えて
私に相談をして将来に備えてる
私と「見守り契約」を結んで
将来に備えてるのは
女性ばかりですから
見守り契約については
こんなブログも書いています
![]()
女将さんからの相談には
もっともらしい回答を
した気がするけれど
ホンネのところは

ダンナさんが一人になったとき
その心配はする必要がないっす
人生において女性の方が
楽しんでいるし、みんなでワイワイ
にぎやかにしてるから
そりゃー長生きしますよね
お盆の期間は親に会ったり
家族で過ごす時間が多いから
家族の将来のことを考えるから
家族の行く末とか
将来困らないための相談が
いつもより多い気がします
お盆休みは
もうすぐ終わりだけど
残り少ないお盆休みは
家族について考えてみてください
自分のダンナをどうするか
おひとり様の子どもの行く末
それらを考えた結果
やるべきことが決まったら
私までご相談
ご依頼くださいね
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



