誰でも起こる「モームリ」の法律違反とは?

 

今の時代に
マッチしてたけど

 

 

法的な面では
甘いところがあったのかも

 

 

モームリの家宅捜索で
考えたことは

 

 

モームリが弁護士法違反で
会社運営がモームリなのか
そもそもどこが違反だったのか

 

 

70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
派手に注目浴びたから
狙われちゃったのかなぁ?

 

 

退職代行サービス「モームリ」の
運営会社が警視庁の家宅捜索を受けました

 

Yahoo!ニュース

 国際弁護士の清原博氏が22日、TBS系「ゴゴスマ~GOGO!smile~」(月~金曜後1・55)に生出演し、退職代行サ…

 

会社辞めたいけど
退職の意思を示せない
そんな方にはとてもありがたい
サービスだったけど

 

 

弁護士法違反で
「モームリ」の運営が
とても難しくなりました

 

 

弁護士法違反を簡単に言うと
法律で弁護士にしかできない業務を
報酬を得る目的でやってしまった

 

 

もっと簡単に言うと
会社に「退職したい」と
伝えるだけならOKだけど

 

 

その後の未払い賃料とか
退職金の受け取り交渉など
法的な行為をしちゃったからダメ

 

 

また弁護士に仕事をあっせんして
モームリが紹介料を
弁護士からもらうのも
弁護士法違反です

 

 

同じような規定は
私たち司法書士もあって
弁護士と同じく紹介料をもらっても
支払っても司法書士法違反です

 

 

でもこの紹介料って
依頼者の方には分かることないから
この弁護士、司法書士は悪い人
そんなことはすぐには分かりませんし

 

 

むしろ他の士業に頼まなきゃいけないことを
その弁護士なり司法書士がやってくれたら
ラッキーって思うかもしれない

 

 

だから
弁護士法、司法書士法違反って
理解がとても難しいと思うな

 

 

たまに不動産会社の営業の人が
「紹介料支払います」って営業するけど
この方は紹介料が法律違反って
ご存じないのでしょうね

 

 

モームリに関しては
しっかり弁護士事務所が
運営の監修をしているから
弁護士法違反はないハズだったのに

 

 

やっぱり提携していると
紹介料という名目はなくても
何らかのお金のやり取りは
発生するんだろうな

 

 

ちなみにモームリについて
以前こんなブログを書いています

 

        

 

関連記事

 ん?なんかあおられてる?  休日出勤を終えて帰宅したらパートナーが借りてきた本を見せられ  「モームリ」のことを思い出しました […]

 

紹介料については
弁護士、司法書士はダメだけど
税理士はOKなんですよね
理由はわからないけれど

 

 

士業は一律に紹介料はダメ
そうしてもらったほうが
シンプルで分かりやすいんだけどなぁ

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須