ん~
なんかもったいないな
隣で繰り返される
「攻防」に
学ぶこと
学ぶ態度について考えた
できないから
上手くやりたいから
この人だからと決めたなら
ちゃんと素直に学ばないと損
70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

でも面白いけど
50歳過ぎて
ゴルフを習い始めて
まったくの素人だったけど
今では楽しく
周りに迷惑かけずに
遊べるようになったのは
教えてくれる先生のおかげ
ただゴルフ習ってる人には
独学で何十年やってきて
さらに上手くなりたい
そんな方もいて
そんな
あるベテランゴルファーと
先生との「攻防」にいつも
耳も目も傾けてしまうんです
何十年の経験があるからか
先生の話が素直に聞けない
できない、上手くなりたいくせに
先生の言うことに従わないとか
せっかく時間もお金もかけて
ゴルフを習っているのに
もったいない。学ぶ態度って
ほんと大事だなって思う
(楽しくゴルフ)
相手が若いから
自分のがキャリアあるから
そんなこと関係なしに
学ぶ、学ばせてもらうには
「素直であること」が大切だと
私は常々思っています
ゴルフとか習い事以外でもね
人間を続けている以上
日々学びで日々発見がある
「ある」というか「あるべき」
学びが「あるべき」には
先入観とか予断とかなく
素直に物事に接することが必要で
年を重ねるのもそうだけど
年々素直でいるのは
難しくなってくる
ただ
世の流れが速いから
世の流れに乗るには
素直であるしかない

自分には合わないから
みたいにやってると
世の流れに乗れないし
世の澱みにとどまるってしまう
そう思うんですよね
自分には合わないそう言っても
生成AIもChatGPTも
自分に合わせてくれない
待ってはくれない
素直に世の流れに
乗るしかないんです
むかし私が習った
「成功の3条件」にも
素直ってあったし
成功の3条件については
以前にこんなブログに書きました

ゴルフなんて遊びなんだから
自分の意地を通さなくて
楽しくやれば良いのに
ベテランゴルファーと
先生の「攻防」について
ついつい私はそう思っちゃうけど
素直に楽しむっていうのも
なかなか難しい事なのかな?
でも楽しまないと損だからね
メールフォームより気軽にお問い合わせください。