新幹線に乗ると
いつも思い出すこと

「移動距離と成長は比例する」
西へ東へ移動して学びを深めて
得たもの失ったものの話
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

金曜土曜と出張してきましたが
以前は好きだった出張も
年齢を重ねるにつれ
ツラくなってきた![]()
司法書士での初めての出張は
四国で嬉しくて嬉しくて
それ以来採算度外視で出張してたなぁ
ただ今は仕事もお客さんも
絞りに絞ったので
出張は少なくなりましたね![]()
昔は全国を飛び回って全国で仕事をすることを夢見ていたけど 仕事をすればするほど事業規模が小さくなっていくでも小さくなればなるほど仕事の充実度が高まって[…]
出張は減りましたが
その代わりに学びだとか
人に会うためへ移動することが増えました
10年くらい前に
ひょんな出会いがあって

来たほうが良いです
そうやって経営塾の講師の人の声掛けされ
初めて新幹線代、宿泊費を支払って
当時の私からしたら高い受講料を負担し
東京まで毎月学びに行きました
それが学びの始まり![]()


セルフイメージと
ミッションだから

ミッション?
法律の勉強はしてきたけど
経営の勉強なんてしてなかった私には
ひとつひとつの学びも出会いも新鮮で
毎月東京に行くのが楽しかった
人を見るとその人の「あら探し」
相手をけなすことばかり考えていた私が
セルフイメージが高まるにつれ
人の良いところを探して
人をホメられるようになったし
些細なことでカリカリしていたのも
無くなった![]()
なんか目の前が
パアっと開けた気がしたんです

セルフイメージが上がったことで
良い意味で人間関係が一新して
楽しく過ごせるようになったんですが
目の前が開けた私から見て
同業者はみんなつまらない存在に見えて
ちょっと「小ばか」にしてた![]()
その当時に書いていたブログを見ても
同業者に対して攻撃的だったり
経営論っぽいことを書いていて
自分の学びを伝えるべきは
自分のお客さんに対してなのに
学びをひけらかしていた
今だったら
「誰に」「何を伝えるか」
それを明確にしてブログを書けるけど
今思い出しても
かなり恥ずかしいな

私が今お世話になっている
「算命学」鑑定士の古都先生に
私の2021年までの10年間は学びの年
そう教えられて
ちょうど私が学び始めた時と
ピッタリ一致していて
驚いたんです
古都先生のブログは
コチラから
![]()
■役立たずと言われないように 三十にして立つ 論語にある言葉です論語とは孔子の教えをまとめたモノで 論…
算命学によれば
今年が私の学びの集大成
10年前から偶然に段階を踏んで
ノウハウを学び、自分を学び
そして今は人を学んでいる
10年前は東に学びに行き
今は西に学びに行ってるってのも
何だか面白いですよね![]()
(村瀬を探せ)

3年前に友人に勧められて
板坂裕治郎先生の
出版記念講演に参加して
話の面白さに惹かれて
「NJE毎日ブログセミナー」に
参加したんですけど
話の面白さ以上に
裕治郎先生の特長って
人をよく見ているから
その人にどう伝えたら響くのか
どうしたら行動に移すのか
即座に判断できる
裕治郎先生が広島で
服の販売から飲食店まで
幅広く商売を広げられた秘訣は
人を見ることにある
どんなビジネスでも
つまるところ
司法書士業だって
知識じゃないノウハウじゃない
いかに人を知ってるかが大事
だから人を学ぶために
学びの集大成として
広島に学びを深めに行っています![]()

コロナ、コロナで
色んな行事が延期されてるけど
私の運勢に延期はないから
学びの集大成の今年に
「人を学ぶ」ことが修められるか
ちょっと心配だけど![]()
まあ
人生は一生学びだから
来年は来年で
新しい学びがあるだろうし
人と関わる以上
常に学びの機会があるから
ありがたいですよね
とりあえず今日は
子どもと数学の学びを深めます![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。




