「そんな話は聞いたことがない」の価値

 

そんな話は
聞いたことがない!

 

 

得する話も
少し耳に痛い話も

 

 

一般の方が
聞いたことない話をします

 

 

「そんな話は聞いたことがない」は
悪いようにもとれるし
良いようにもとれるけれど

 

 

70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

そんな話は
聞いたことがない!

 

 

たまにそう
怒られることがあります
相談者が予想だにしなかった話を
私がしたときに

 

 

でも私の話って
キチンと法律に基づいて
原理原則に沿った話で
法律の話では突飛なことは言ってない

 

 

でもそれでも
専門家に相談をすることは
少しでも自分に有利な話をしてくれる
そんな期待があるだろうに

 

 

私がそういう話をせず
法律の原理原則の話をするから
怒られたのかな?

 

 

「そんな話は聞いたことがない」
そう言われるのはある意味当然のことで
一般の人は法律の条文を知らない

 

 

そんな一般の人が知らないことを
提供するのが専門家の務めだから

 

 

ただそんな専門家の務めも
AIの台頭により
専門家の務めも専門家の価値も
薄らいできている

 

 

「そんな話は聞いたことがない」
そう言ってくださる方よりも
「まあそうでしょうね」と
既に知識を仕入れている方のが多いかも

 

 

「そんな話は聞いたことがない」
そう言ってくださる方のほうが
私にとってある意味
「よいお客さん」の気がします

 

 

「そんな話は聞いたことがない」で
怒られると困惑はするけれど
「そんな話は聞いたことがない」で
喜んでもらえることも少なくない

 

 

先日も
「そんな話は聞いたことがない」で
長年進まなかった相続が進みだしたから

 

 

確かにAIのおかげで
専門家の価値は薄まりつつあるけど
それでも具体的な事例へのあてはめでは
まだまだ専門家は役に立てる

 

 

「そんな話は聞いたことがない」で
私は怒られたけれど
あの話を聞かなかったら
あの方は大変な思いをしたかも

 

 

あの方がやるやらないは
置いておいても
私はなすべき専門家の務めを
果たせたから良かった

 

 

また
「そんな話は聞いたことがない」
そう言われるように努めます

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須