自分が
感情的でないから
感情むきだしの人が
よく分からなかった
でも
その人の感情を
受け止めるのも必要だから
感情的になってる人に
どう接するか
どう受け止めるか
日々勉強してる
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

私はあんまり感情を出さない
いつも淡々としていよう
穏やかでいよう
それを心掛けています
だから感情全開で
ぶつけてくる人
感情とか好き嫌いを
全面に出す人が少し苦手
最近苦手だなと思うのが
地域のボランティア活動の会議
私以外が女性だからか
感情むき出しの人が多い
私は性格が悪いから
そんな感情むき出しの人を
観察してどうしてそんな感情を
出すのかその原因を考えてしまう
その場に嫌いな人がいるのか
家で職場でイヤなことがあって
そのはけ口にしてるのか
なんなのか
自分自身に何かあっても
それを感情にして外に出したり
誰かにぶつけたりすることがないから
物珍しく見てしまう
感情出してぶつけると
争いとか面倒のたねになる
それに感情出すと疲れるのに
そう思うのだけれど
ボランティアでも仕事でも
相手から感情をぶつけられる
そんなことがあるのだけれど
感情に感情をぶつけない
いくらムカっとしても
感情はぶつけない
相手を見て
相手の感情を受け止め
時には受け流しやりすごす
感情をぶつけるのって
やっぱり疲れるし人って
そんなに感情全開でいられない
だから時間が経つのを待つ
相手が
感情全開でいればいるほど
どんどん私は冷静になって
落ち着いていく
そんな私の冷静さが
相手のさらなる感情全開に
拍車をかけることあるけど
仕方ないことです

まあ仕方ないのかな
以前は感情ぶつけられると
ムカっとしていましたが
今はちょっと違っていて
この人は私にしか
感情をぶつけられない
身体も大きいからマトとして
ぶつけやすいから仕方ない
まあ感情ぶつけられると
こちらも疲れるけれど
受け止めてあげるしかないかな
最近はそんな風に考えて
感情をぶつけられるマト
そう割り切ろうなんて思います
言葉は悪いけれど相手より
気持ちで上の立場になれば
私もおだやかにいられるし
人として成長もできるかも
ただ
感情をぶつけられるマトとして
ボコボコになっちゃったら
私はどうしようか?
メールフォームより気軽にお問い合わせください。