え?
なんで介護?
子どもの話を聞いて
結びつかなかった言葉が
キチッと結びついたんです

「変身」の主人公は
不条理な目にあい
介護というのもある意味
不条理なものかもしれない
70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

子どもが読書感想文で賞をとったと聞き
読んだ本とその内容を聞いたときに
私の頭の中は「?」で一杯だったんです
カフカの「変身」は
読んだことはないけど
主人公が朝起きたら虫になってて
ぐらいは知っていて
不条理きわまりない物語だな
へんてこだなぁとは思っていたけど
その「変身」と介護をからめて
どんな風に感想文を書いたか
まったくイメージできなかった

読んでみたら?
って子どもに勧められたけど
おとーさんはネットであらすじを
つかんで「なるほど」と思っただけでした
「変身」のあらすじは
コチラ
![]()
虫になった主人公は
自分の妹にお世話されることになるけど
虫になった主人公とともに
突然お世話させられる妹も
また不条理な目にあってる
極端な書き方をしますが
お世話とか介護って
とても不条理なものだと思うんです
家族のだれかが突然具合が悪くなって
家族の誰かが
介護の担い手になる(させられる)って
あんまり理屈に合わない
誰かが具合悪くなったら
家族全員で介護を負担しましょうではなく
誰かひとりが介護を押し付けられる
それって不条理じゃないですか?

介護をすることで
今までしていた仕事を辞めたり
生活のすべてが一変してしまう
そんな不条理は
どうしたらいいんでしょう?
以前介護について
なんどかブログに書いたのですが
介護って難しい問題
その「ひとこと」を言いたくなる気持ちはスゲー分かる 結婚生活も家族の介護も「やってあげてる」だと上手くいかないという話 70歳以上お独り暮らしの女性[…]
自分の親だから面倒を見る
その気持ちも分かるけど
介護で人生が変わってしまうのも
気の毒
だから
プロに任せられるところは任せて
自分の人生に負担のないように
人生を犠牲にしない方法がとれると良い
介護なんて
不要になれば良いけど
身内に介護が必要になった時に備えて
ちょっとづつ介護を勉強したらどうかな?
私自身も介護のことなんて
知らなかったけど
仕事を通じてちょっとづつ学んで
何となく介護が分かってきたから

私なんて
Wikipediaであらすじ
つかんだだけなのに![]()
私の母はわざわざ図書館で
「変身」借りてきて読んでるし
なんだそれ?
賞とって良かったね
それで終わらないのが
母の凄い所だなぁ![]()
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



