「薄い本」から
なんなら「マンガ」でも

自営業って一生勉強だから
どうやったら楽に勉強できるか
自分なりに考えたんです
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです
一生アウトプット

頭おかしいよな
先日、Twitterで
司法書士試験の筆記の
合格発表があったことを知りました
で
その年によりバラつきがあるけど
だいたい3%前後の合格率で
めちゃくちゃ狭き門![]()
今思い返しても
100人受けて97人が不合格って
合格するほうがマトモじゃない
そんな錯覚すらおぼえます
キラキラした私の
20代前半はまるまる
司法書士試験に奪われました![]()

ただ試験に合格しても
得られるのは司法書士としての
スタートラインに立つ資格のみで
試験に合格した後も
ひたすら勉強することを
求められますが
若いころには想像もできなかった
身体の衰え、特に目の衰え
老 眼
老眼がキツくて
仕事で必要な六法を読むのも
ひと苦労するようになりました![]()

で、老眼に影響が少なく
効率よく勉強する方法として
私が取り組んでいるのは
薄い本
オタクの人に「薄い本」と言うと
別の意味になってしまうけど![]()
私の言う薄い本は
専門的な本なんだけど
ページ数の少ない
ペラペラの本のこと
これでアウトラインをつかんでから
厚めの専門書で知識を深めていく
そんな方法で勉強をしています
この本は
80ページしかないけど
改正直後にアウトライン
ばっちりつかめました
![]()

あとは
マンガ
専門的な知識を得たいと思っても
ぶ厚い本だと挫折してしまうから
「マンガで分かる〇〇」みたいな本
とてもおススメ![]()
法律の専門書だと
「マンガ」シリーズ少ないけど
ビジネス書だと私の家には
「マンガ」シリーズ多いなぁ
マンガだったら
何度か読み直そうと思うし
気楽に読めるしね

同じマンガでも
ビジネス関係だったら
気楽に何冊も買えるんだけど
ビジネス関係以外だと
ちょっと気が引けます
以前、「インベスターZ」という
投資関係のマンガを大人買いしたら

ってパートナーに
深いため息をつかれたから
マンガの大人買いを控えていたけど
最近出会った
「あるマンガ」は

絵も可愛いし
面白い!
ってパートナー大絶賛だったので
安心して「大人買い」できる![]()
紛争でしたら
八田まで

故さいとう・たかを先生が
激賞してただけあって
今の世界のことが学べるし
主人公八田百合の
決めセリフ
八田のチセイに
おまかせを

八田と同じく
「チセイ」をウリにしてる
私にピッタリって勝手に思ってて![]()
八田のチセイが
「知性」と「地政(学)」で
自分のチセイは
知識整理の「チセイ」と
あとはなんだろうな?
メールフォームより気軽にお問い合わせください。


