偽装結婚と
そうでない結婚って何が違う?

結婚って人生の一大イベントなのに
「紙切れ1枚」のそっけなさ
でも、その後、夫婦間が冷めきっても
紙切れ1枚がズンと重くのしかかる
70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする
司法書士村瀬なおひとです

爽やかな朝のひと時
新聞のテレビ欄を見ていた子どもが
香ばしいワードを吐き出しました
このドラマの説明で
「偽装結婚」って言葉が出てきたから
興味を持ったらしい

岩倉市の隣の稲沢市のスター
清野菜名さんと
朝ドラの「菅波先生」役が人気の
坂口健太郎さんのドラマ
第1回目見て面白かったし
私の好きな倉科カナさんとか
「青天を衝け」の兄いこと
田辺誠一さんも出てるから見ちゃうよね![]()
「菅波先生」とうちのパートナーが言えば
私は「兄いが出てる」と違うドラマの話してるな
兄い
![]()

一般の人からしたら
「偽装結婚」なんて
ドラマの出来事でしょうけど
私は過去
外国籍の方のビザの仕事もしていたから
話を聞いていくうち「偽装結婚」だと分かり
相談を打ち切ったこともありますし![]()
年配の男性の戸籍を見て
若い外国籍の女性の記載があるけど
どうも同居をしている様子がない
「ひょっとして」ってケースもありました

②婚姻意思の合致
③婚姻障害事由の不存在
法律上の結婚をするには
上の3つの要件が必要なんですけど
②の婚姻意思の合致ってなんだか微妙
お互いに内心はどう思っていようとも
婚姻届出すときに
「結婚する」って気持ちがあれば
結婚が成立するわけだから
乱暴なことを言えば
広い意味での「偽装結婚」って
結構多いと思うな
だって婚姻届出したあと
結婚生活が冷めきっていて
お金、生活のため結婚してるのも
偽装結婚みたいなもんじゃないか?
極端な話
余命数日の資産家と婚姻届さえ出せば
夫が死んで数日の結婚生活であっても
法律上の妻、法律上相続人として扱われる
内心は
相手と添い遂げるためじゃなくて
お金のために結婚しても妻になれるし
相続人にもなれます
かたや何十年連れ添って
ただ「紙切れ1枚」出してないだけで
心から相手のことを思っているのに
法律上、妻とも相続人としても認められない
なんかそれって
不合理だなぁって思う

夫婦であっても
婚姻届を出さない理由は人それぞれ
このブログのように「せい」が原因で
婚姻届を出さない人もいるけれど
![]()
数々の相続の現場を
見てきた私としては婚姻届を出して
法律上の夫婦となった方が良い
ハンコおして
「紙切れ」出すだけなのに
妻として相続人としての
法律上のメリットはとても大きいからね。

酔っぱらって帰ってきた翌朝
怒りながらも身体を心配してくれる
パートナーに恐縮しつつ感謝しています![]()
(10月21日午前7時現在)
メールフォームより気軽にお問い合わせください。



