相続するかしないかどう決める?

 

相続するか
相続しないか

 

 

どう決めたらいい?

 

 

そんなご質問の答えは
とてもシンプルですが

 

 

相続したらいい?
相続しないほうがいい?
どちらが良いですか?

 

 

70歳以上お独り暮らしの女性を
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
んー
シンプルだと思うけど
そうでもないのかな?

 

 

相続のご依頼をいただくとき
「相続したほうが良いか判断できない」
そんな質問をいただくことがあります

 

 

何年も音信不通な親族
プラスの財産がなく
マイナスの財産ばかりな親族

 

 

こういった方の相続人になったら
とくに考えることなく
相続放棄の手続きをとられた方が
良いでしょう

 

 

相続放棄については
こんなブログを書いています

 

        

 

関連記事

 おまえのじいさんに貸してたお金かえしてほしい  お葬式のときにそう言う人が出てきたらどうしますか?  借金の返済を迫られたら相続人としてどうする[…]

 

 

相続しようか
相続しないでおこうか
そう悩むシチュエーションって

 

 

不動産とか
お金になりそうな
資産のあるとき

 

 

そういう時だと思うんです

 

 

ただ不動産があっても
その不動産がゴミ屋敷だと
ちょっと注意が必要です

 

 

ゴミの量が多いと
業者を頼まないと片付けられない
建物の解体も必要
そんなケースだと経費がかかります

 

 

不動産を相続して売却する前に
不用品回収、建物解体の費用が出ると
相続するメリットが少なくなるし

 

 

それに加えて
借金もあるとなると
さらに相続するメリットが
少なくなります

 

 

なので相続しようか
相続はやめようか
そう悩んだときは

 

 

見積もり

 

 

先の例だと
不用品回収の費用
建物解体の費用について
各業者から見積もりをもらうことや

 

 

仮に相続した場合の
相続税等がどれくらいかかるか
その試算をしてもらい

 

 

不動産等相続して得られるお金と
それに伴い支出するお金とを
てんびんにかけて
得られるお金が多ければ相続する

 

 

そんなシンプルな感じで
相続するかしないかを
決めればいい

 

 

相続手続は
もちろんのこと

 

 

不用品回収業者
解体業者
税理士、不動産会社について
私はご紹介できますので

 

 

相続手続のご依頼
相続放棄のご依頼に含めて
「紹介してほしい」と
私に言ってください

 

 

ただ最後の注意ですが

 

 

相続放棄する場合は
相続を知った時から3ヶ月以内
その期間内にしかできませんので
ご注意くださいね

 

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須