相続も防災の意識を持って

 

9月1日は防災の日

 

 

各地で防災についての
ニュースやイベントあったけど

 

 

災害というか災難を防ぐ意味で
防災はとても大切だから

 

 

防災(害)だけでなく
防災(難)の意識をもって
準備を進めましょ

 

 

70歳以上おひとり暮らしの
「見守り契約」で元気なときから
もしもの時までサポートする

司法書士村瀬なおひとです

 

 

なおひと
防災の日
なんだね!

 

 

めったに来ない
司法書士会からの
安否確認のメールで
今日が防災の日だと知りました

 

 

防災の日は
関東大震災にちなみ制定された
自然災害への認識を深め日頃の備えを
万全にしようとする日

 

 

私の住む岩倉市で自然災害と言えば
地震で地震が起こったら
ライフラインが麻痺する

 

 

だからそれらに備えて飲み水とか
トイレとか食料とかの備えが
必要だけれど
なかなか準備が進まない

 

 

 

準備が進まない理由として
考えられるのは
自然災害がリアルに感じられない

 

 

やった方が良いけど
まだまだ大丈夫だろう

 

 

そんな風に思ってる人が
きっと多いんじゃないかな
私を含めてね

 

 

やった方が良いんだろうけど
まだまだ大丈夫だろう

 

 

このことは
私の身近にもあって

 

 

やったほうが良い事をやらなくて
災難に巻き込まれてる方が
多くいらっしゃいます

 

 

たぶん大規模な自然災害より
高確率で起こる親族のモメ事
私の仕事の分野で言えば
相続争いということになるでしょう

 

 

シンプルに親族間で仲が悪いとか
相続でモメるケースは今まで
このブログでも書いてきましたが
災難に巻き込まれる人は減りません

 

 

自分が、自分の親兄弟が
すぐに亡くなって
亡くなった後にモメごとになる
そんなイメージ持てないからね

 

 

イメージできないことは
人は具体的な行動に移せません
大規模な自然災害も相続争いも
イメージできなきゃ何もできない

 

 

人の死とか親族のモメ事とか
ネガティブなことをイメージするのは
とても難しいと思うけれど

 

 

防災の日
ご自身に起こるかもしれない
災難をちょっとイメージしてみて
防災(難)に努めましょ

 

 

もし可能なら
あなたのご家族構成を
聞かせてもらえれば

 

 

将来の相続の際に
あなたの身のまわりで起こることを
具体的なイメージを添えて
お伝えさせていただきますし

 

 

じゃあその起こった災難等を
どう防いだら良いか
どうダメージ減らしたらいいか
その方法もお伝えさせていただきます

 

それではまた!

好きです司法書士

ホームページはこちら

矢印 HP

メールフォームより気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    会社名
    ご相談内容必須